ノウゼンカズラにナガサキアゲハの♂が
やってきました。
ナガサキアゲハは羽を広げると11~14cm
にもなり、日本の蝶の中では最大級の大きさ。
尾状突起(後ろ翅に尾状に突き出した部分)が
ない蝶です。
温暖化と共に、生育域が北上している蝶だと
いわれていて、現在では関東地方でも
見られるようになったそうです。
北国の皆さんのところでも、そのうち
見られるようになるかもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
gooブログの廃止に伴い、こちらへ移りました。
私も皆さんのブログへうかがわせていただきたい
と思いますので、読者登録(無料)をして
いただけると大変うれしいです。
読者登録欄は、右上のプロフィール下にあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
アナベルのリース2020(1)
アナベルのリース2020(2)
アナベルのリース2019
アナベルのリース(1)基本の形3種
★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は
記事最後のリンクでご紹介しています。
★過去記事もどうぞご覧くださいね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
はてなブログにまた問題があることがわかって
更新する気分ではありませんでしたが、
今日は記録に残しておきたいちょっとした
出来事がありました。
今日はくまの糖尿病の通院日でした。
いつもなら私も一緒に行って、医師の話を聞いて
くるのですが、体調がよくなかったので、
気になりながらも行くのを諦めました。
最近くまはアイスやおやつばかり食べているから
きっとまた血糖値が上がっているに違いないと
思っていたら、何と前回からさらに正常値まで
下がっていたそうです。
と、言っても薬を飲んでの数値ではありますが。
それでも今までこんなに下がったことは
なかったのです。
今の福岡市内の病院に行くようになってから
もう、15年以上になりますが、その間
食事やその他でどれほど気を使ったことか。
昔から当ブログをご覧くださっている方は
よくご存じですが、すぐに文句を言うので、
もう、食事のことだけでもどれだけ
すったもんだしたかわかりません。
糖尿病は血糖値のコントロールが難しく
高いだけでなく、低血糖に陥っても危険なので、
そういうことでもほんとうに心配させられました。
食事だけでなく、医師から運動するようにも
言われていましたが、くまはいつも続かず、
注意する私と喧嘩が絶えませんでした。
結局本人が自覚して努力しないことには、
どうにもならない病気なのです。
上の写真は、くまが緊急入院して退院後に
私が食事を記録していたころのものです。
お弁当も入れて三食、料理するたびに
全部材料を測りおよそのカロリー計算もして、
作った料理を写真に撮り、食事の内容を
検討していました。
主婦にとって、食事が自由に作れないのは、
本当にストレスです。
たとえ安い食材があっても、多くの品目を
摂らなければならなかったので、どうしても
不経済になってしまうし、それに、
安くて美味しい料理はたいていの場合
カロリーが半端なく高いことが多かった
からです。
食事のことだけではありません。
体重を減らすために、様々なことをやっても
すぐにリバウンド。痩せたり太ったりするので
着るものもどれだけ買い替えたことか。
くまは、昔は現場でもスーツを着ないといけない
会社で仕事をしていて、すぐに汚すので
数が必要でした。
なので私は、いわゆるよそ行きの服も
ほとんど持っていませんし、アクセサリーなども
買ったことはありません。まあ、庭仕事に
そういうものは、不要ではありますが(笑)
私としてはできる限りのことをあれこれ
やりましたが、くまの病状は改善しませんでした。
今回ようやく改善してほんとうによかったですが、
今の病院に行くようになってからだけでも、
15年以上もの長い年月が過ぎました。
地方の中小企業の安サラリーマン家庭ですから
インシュリン代など経済的負担も大きかったです。
本人がその気になればもっと早く改善したかも
しれないと思うと、だんだん腹が立ってきて・・・
数値がよかったのですから、喜ばないといけない
のですが、何で今頃になってと。
私の15年を返して~~~~と、
思わず叫んでしまいました(笑)
薬の量を減らすことになったので、これから
また注意が必要です。
せいぜい家事と庭仕事でこき使うことにします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
昨夜寝られなかった私が、昼間寝ている間に
激しい雨が降ったそうです。
庭に出て見るとレインリリーが咲いていました。
「KUMA花壇」では、ニチニチソウが
咲き続けています。少し徒長してきたので、
そろそろ切り戻しかなと思います。
ふたりで頑張ったので、すっきりした「東の庭」。
庭へ出るたび、やはり気持ちがいいです。
この鉢植えは西洋ニンジンボク。
挿し木していたのが根付いたようです。
放置したままだったので、植え替えようと
鉢を持ち上げたら動きません。
何と、レンガ敷の間のわずかな隙間に
しっかり根が入り込んでいました。
隣家との境界際の西洋ニンジンボクも
元は鉢植えだったのが、置いたままにしている
うちに、根を伸ばして鉢がぬけないまま大きく
なってしまったものです。
ド根性、西洋ニンジンボク!
これはここで大きくなってもらっても困るので、
明日、根を切って大きな鉢に植え替えます。
もうひとつの鉢植えはジュズサンゴ。
これも生育旺盛な植物で、こぼれダネで
たくさん芽を出していたのを捨てるのも
と、思って空いた鉢に適当に植えておいたら
すっかり大きくなっていました。
もう実がついています。
白い花と赤い実(白い実もあります)の
両方を同時に楽しめます。
葉色が悪いので、肥料と土を増やして
おきました。
花壇に地植えの分は青々したきれいな葉色です。
こちらも実ができています。
これもジュズサンゴです。斑入りです。
空いた鉢に種が飛んで入り込んだらしく
いつの間にか育っていたので、
もうひとつあった同じ鉢に、猛暑で消えそうに
なっていた地植えの分を移して、対にしました。
玄関の両脇にでも置こうかと思います。
まだ実はこれからです。
雨のお陰でまたルリマツリの花が増えました。
西洋ニンジンボクの花も生き生きとしています。
玄関前ではサルスベリ・ブラックパールが
きれいです。
暑い季節は、やはり花木が元気でいいですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
< 思い出写真館 >
正ちゃん、お腹を壊して病院に行きました。
でも何だか楽しそう。
お父さんに抱っこされて嬉しい小さな子供(笑)
この時は確か注射もしなくてよくて。
大したことなくてよかったね、正ちゃん。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
夕方の庭仕事はこれ。
カロライナジャスミンです。
例の一ケース500円のセール苗の中のひとつ。
ひと夏でこんなに大きくなりました。
北~中央アメリカ原産の常緑のつる性低木。
春に香りのよい黄色い花を咲かせます。
良く茂っていて、二株あるように見えたので、
プランター二つ用意しましたが、抜いてみたら
一株だったので、結局、元植えていた鉢に
土を入れ替えて植えました。
リニューアルするCafeコーナーに置きます。
暖かい地方の原産なので、心配したのですが、
調べてみたら、マイナス5℃くらいまで
大丈夫らしいので、場所はここでもいいと
思いますが、問題は日当たりかな。
暗くなってしまったので、続きはまた明日に。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
当ブログはランキング参加のブログです。
「応援」「いいね」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★ ↓
こちらも応援お願いします。↓
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★手作りのうさぎガーデン全体の様子は
こちらでご紹介しています。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
(現在とは少し違うところもあります)