<追記>
前回のリースの記事にいただいた
コメントが1件、確かに読ませていただいた
のですが、お返事を書こうとしたら、
どうしても見つかりません。
誤って削除してしまったのでしたら、
大変申しわけありませんでした。
これに懲りられずに、またコメントを
していただけると、とても嬉しいです。
雨が上がっていたので庭に出て見たら
モナルダの花が一気に開いていました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
gooブログの廃止に伴い、こちらへ移りました。
私も皆さんのブログへうかがわせていただきたい
と思いますので、読者登録(無料)をして
いただけると大変うれしいです。
読者登録欄は、右上のプロフィール下にあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は
記事最後のリンクでご紹介しています。
★過去記事もどうぞご覧くださいね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
モナルダは、昨年までは、「菜園内花壇」に
植えていましたが、昨年の猛暑で株が消えそうに
なりました。それで「東南の庭」の「アイちゃんの
小道」横にも移植しておいたところ、そちらだけが
生き残って増えていました。
多年草や宿根草でも必ず来年も咲くとは
限らないので、二か所以上に植えておいた
ほうが安心ですね。
まだまだ蕾がたくさんあるので、お花も少し
ドライにしようかと思います。
花後の丸いボンボンのような果実(タネ)を
リースやアレンジに使っています。
黄緑色のが蕾です。
以前にも書きましたが、このお花は、
あちこちでモナルダではなくベルガモットと
紹介されていたりして、名前の混同
なども多いお花です。
こちらの過去記事に詳しく載せています。
手前に、新しいユリが伸びてきています。
オニユリかなあ・・・
鉢植えなので、地に下ろそうと思っていたの
ですが、今年もやりそびれました。
鉢植えなのに毎年大きなお花が咲いているので、
移植すると、どうかなりそうで迷います。
次に開花するのはこれかな。
個性的な花色のイージーダンス。
3本のうちの最後のお花です。
残りは今年は虫にやられました。
オルトラン効かなかったわ。残念。
ピンクのシャンデリアリリー。
奥で咲いているのはツルバラ・ラフランスです。
マヌウメイアンにたくさんの蕾。
大好きなノスタルジー。今日は白っぽい色で
咲いていました。
昨年ほとんど咲かなかった緑光。
今年ようやくたくさんの花をつけました。
奥は菜園です。サツマイモが見えます。
バラとサツマイモ(笑)
でもいちばん条件のいい場所です。
東の庭ではアンズがぽとり、ぽとりではなく
もう、ぼとぼと落ちていました。
落ちていたものと熟れたものを収穫しました。
まだ同じくらいの量はのこっているようです。
何だか見ているだけで幸せ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
< 思い出写真館 >
籠の大きさが今日の籠の倍くらいあります。
やっぱり昔はたくさんなっていたんですね。
いつも何か収穫物があると、必ず一緒に
記念撮影させられた正ちゃんでした。
「正ちゃんと収穫」って特集ができそう。
アンズと正ちゃん。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
新しく咲き始めたお花。
源平咲きのシモツケです。
最近肥料をあげていないのと周りにたくさんの
植物が増えたせいか、少しお花が小さいです。
同じ木に紅白のお花が混じって咲くことを
源平咲きと言います。
平安時代の源平合戦の際、源氏の旗が白で
平氏の旗が赤だったことに由来するそうです。
桃や、梅などでよく見かけますが、
椿やツツジの仲間にも見られるとのこと。
源平咲きも楽しいですが、でも
真っ白のシモツケ、きれい!
ニッコウキスゲはまだ咲き続けています。
一日花ですが1本の茎にたくさんの蕾が
ついているので、次々に咲きます。
以前は、終わったお花は見た目が悪いので
取り除いていたのですが、そのままにして
おくと、こんな丸っこいユリとは少し違う実が
できて面白いのです。
少し取り除かずに残してみようかなと思い
ますが、株が弱るでしょうか。
毎年大きくなって、たくさん咲くのはタネを
残さないからかなと思ったりもします。
芝生の上で伸びているカボチャです。
ようやく、ひとつ雌花が出てきました。
花の下が丸く膨らんでいるのが雌花です。
今まで全部雄花ばかりだったんです。
実るといいなあ。
遅くなってしまったので外回りはまた次回に。
外回りがまた一気に変わっています。
うれしいですが、ついていくのが大変な
季節です。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
当ブログはランキング参加のブログです。
「応援」「いいね」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★ ↓
こちらも応援お願いします。↓
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★手作りのうさぎガーデン全体の様子は
こちらでご紹介しています。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
(現在とは少し違うところもあります)