バロータのリース★花と正ちゃん<お庭編1>

いつも応援クリックありがとうございます
          にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      花・ガーデニングランキング 

壁に飾っていたバロータのリースが色褪せている
ので(右側)、作りなおしました。
新しい分はちょっと小さかったですが。
昔の分も色は褪せていますが、形はしっかり
残っています。

バロータはふわふわした質感のシソ科の多年草
冬も葉を落とさないため、一年中シルバー
リーフを鑑賞することができます。
フェルトのような触感で見た目も愛らしく、
どんな植物とも合わせやすいので、寄せ植えや
花壇のアクセントに重宝します。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

gooブログの廃止に伴い、こちらへ移りました。
私も皆さんのブログへうかがわせていただきたい
と思いますので、読者登録(無料)をして
いただけると
大変うれしいです。
読者登録欄は、右上のプロフィール下にあります。
どうぞよろしくお願いいたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」

★手作りのうさぎガーデン全体の様子
 記事最後のリンクでご紹介しています。
過去記事もどうぞご覧くださいね。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

3日前にカットしたバロータ
これ以上放置すると色も悪くなるので、
今日は、どうしても作るぞと、頑張りました。

用意するもの。リース台(直径11cm)、
リースワイヤー、バロータ

バロータの枝は数本にカットして束ね、
リース台に縦、横、縦、横とリースワイヤーで
巻いていきます。
作り方は、他のコニフェアーなどのリースと
同じですが、こちらの過去記事の説明がわかり
やすいのではないかと思うので
リンクしておきますね。↓

雨で徒長している枝が多かったので
だいぶロスが出ましたが、まだ残っているので
もうひとつ何か作ろうと思っています。

カットするときにお花が咲いていました。
写真を撮り忘れたので過去記事の写真から。↓

薄紫の小さなお花です。

お花の様に見える可愛い星形はガクで、
真ん中のポチっと丸いところからお花が
咲きます。

出来上がりです。
出来上がりの直径は18cmくらいに
なりました。

私のリースについて
記事最初のほうにあるお知らせ欄に
過去記事をリンクして「
身近な植物で作る楽しい
手作りリース」
ご紹介しています。
(リンク記事はその季節によって随時変えて
いっています)カテゴリー「手作りリース」でも
いろいろな手作りリースをご紹介していますので
ご覧いただけるとうれしいです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

上の作り方のリンク記事にアジサイ西安
写真が載っていました。

これです。
買ったときの緑色だった写真は前回ご紹介
しましたが、その後をすっかり忘れていました。
こんな色になったんです。
場所は今の「妖精のおうちの庭」の北側。
でもここは、あまりに日当たりが良すぎて
暑い日差しによる焦げ方がひどいので、今の
場所(「東の庭」の北側の花壇)へ移植しました。
あとには暑さに強いアナベルを植えています。

こちらが今の西安の色。
青系からピンクにすっかり変わってしまいました。
植える場所によって、こんなに色が変わります。
こうして見ると、以前の場所の西安の色も素敵
だったなあと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日も雨の中でハイビスカス・プレイボーイ
咲いていました。
買い物に行くときにくまがまた、ぶつかりそう
になりました。
もう、アイツの通り道はやっぱりダメだあ。

勝手口を出たところです。
アーチはサルスベリです。

雨が小降りになった時に裏の通りに出てみたら、
フェンスからはみ出しているものがいろいろ
ありました。
モッコウバラはいつのまにかビュンビュンと
道路側に枝を伸ばしていました。
裏に家ができて車の通りも増えたので、
迷惑をかけてはいけないと、ざっとですが
大急ぎでカットしてきました。

昨年からリビングに置いていて、順調に育って
いた観葉植物が元気がなく葉も落ち出したので、
勝手口横のCafeコーナーへ出しました。
日当たりが悪いのに過湿になっていたのかも
しれません。
左のゴムの木は何年か前に100均で買った
ものです。
右のホンコンカポック(シェフレラ)
挿し木したもの。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

はてな」へ引っ越ししたら、以前書いて
アップしていなかった記事が、下書きのまま
残っていて出てきました。
せっかくなので、今日の<思い出写真館>に
コピーして載せたいと思います。↓
2024年11月2日の下書き記事でした。

 

< 思い出写真館 > 

花と正ちゃん<お庭編1>
  

先月、「花と正ちゃん」のお散歩編
載せましたので、今日はお庭編を
ご覧下さいね。

おすましちゃんとポーチュラカ
後ろはルリマツリです。
今年はポーチュラカがお店では、
わずかしか出ていませんでした。
それもあまりきれいではなかった。
今夏の気候と関係があるのでしょうか。
だからというわけではないのですが、
うさぎガーデンにもなぜか一株も
植えることがないままでした。
マツバボタンが冬越しできたし、植えたら
どんどん育って、あまりにきれいだった
ので、それでもうすっかり満足して
しまったのかもしれません。
ポーチュラカも可愛いので来年は
植えようと思います。

チューリップをくんくん。
クリック画像でおなじみの大好きな春の写真。

レインリリーもくんくん。

大きなユリ、コンカドールと。
ちゃん笑顔。

こっちはご機嫌斜め。
中央花壇のベゴニア
後ろはピラカンサの芋虫さん。

コリウスの寄せ植えとちょうだいポーズの
ちゃん。

「東の庭」の広場で。
買ってきた花苗と。

カラーリーフ代わりに植えていた
紫キャベツがこんなに大きくなった年が
ありました。
レンガの小道の両側に咲いているのは
アジュガ

ヒャクニチソウもずいぶん大きくなりました。

玄関前の鉢植えとちゃん。

アナベルがいっぱいの庭で。

ジュズサンゴの鉢植えとちゃん。
何だかご機嫌さん。
写真嫌いのちゃんだったので、
嬉しそうに写っている写真を見ると
ほっとします。

 

「花とちゃん<お庭編2>」
「花とちゃん<お散歩編>」もまた
予定しています。

ちゃんの応援もお願いします。→ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

それでは皆さん、またお会いしましょう。

当ブログはランキング参加のブログです。
応援」「いいねは、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★ 

花・ガーデニングランキング

 

こちらも応援お願いします。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

手作りのうさぎガーデン全体の様子は
こちらでご紹介しています。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」

(現在とは少し違うところもあります)

  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      花・ガーデニングランキング